2007年 05月 30日 ( 11 )
完売させていただきました。
ありがとうございます。
明日もどうぞご利用ください。
旬の野菜を食べることは
非常に大事なことだと思う。
今、思えば、親の料理がそうでした。
その季節になると必ず食べる料理。
冬のカボチャやジャガイモ料理。
夏のホウレン草、人参料理。
秋のまめ料理など。
野菜を豊富に食べるための料理は、鍋です。
バランス良く野菜を食べることが出来ます。
これからは、暑くなりますので、ジンギスカン鍋です。
緑黄色野菜を沢山食べます。
しかし、忙しい現代、簡単な料理で終わらせる方が多いです。
そんな場合は、カゴメ野菜ジュースはいかがでしょうか。
こんな面白いサイトを発見しました。
その名も「みんバラ」
パソコンやケータイから毎日の食事内容を入力することで、必要な栄養素のアドバイスがもらえます。
また、参加者全員と栄養バランスを比較することができる便利なサイトです。
栄養バランスをチェックしましょう。
ブログパーツは、便利ですね。
カラー舗装・ブロック舗装。
見た目は、大変良いのですが、
車いす利用者にとっては、やっかいな障がい物。
特に、ブロックの隙間。
前タイヤが溝に落ちるのにちょうど。
シンプルな舗装。
車いす利用者は、それを望む。
今回は、フラダンス。
函館にいながら
ハワイの雰囲気を楽しみましょう!
詳細は、後日!!!
FMいるかさまより
バリアフリーマップのご後援をいただきました。
ありがとうございます。
8月末に、完成させまして
配布を検討しております。
今後ともよろしくお願いします。
5月29日(火曜日)の朝刊に掲載されました。
どうぞ、ご覧ください。
北海道は、05年の78.4%の441万人。
一方、総人口に占める東京都の人口割合は、
05年の9.8%から35年の11.5%に上昇
首都圏の一極集中が進み、地域格差が一層広がるよう。
(平成19年5月30日 北海道新聞記事抜粋)
北海道の地方へ行くと
子供が全くいない地域がある。
65歳以上の高齢者がほとんど。
子供の声が聞こえない
地方が増えてしまうのか。
危機感を持って、少子化対策を行う必要がある。
セラピアよりお知らせ
利用者募集!
NPO法人セラピア障がい者自立支援センターでは、利用者を募集しております。小さなお店ですが販売など接客訓練、会計の訓練ができます。厨房では、お菓子やパン作り作業が出来ます。私たちスタッフと一緒に作業をしましょう。見学も随時出来ます。ご連絡を心からお待ちしております。
1)開所日時 … 月曜日から金曜日の平日
土曜日は予約にて開所
共に10時から16時
2)利用料 … 1日 1,000円
昼食 500円
函館市亀田町20番9号
NPO法人セラピア代表
メール selapia@msc.ncv.ne.jp
函館のNPO法人セラピア
歩道や店舗地図作りへ
函館で障がい者の就労支援や作業所の運営を行っているNPO法人「セラピア」は26日、商業施設が集まる同市美原地区で、車いすを利用しながら歩道や店舗の使いやすさなどを調べた。調査結果は、今夏までに地図にまとめ、函館市内の養護学校などに配る予定だ。
調査と地図の製作は、同法人が障がい者の社会参加を促すために昨年から実施。今回は、昨年の亀田町に続き2回目となる。
この日は、セラピアのスタッフほか、身体障がい者や学生ボランティアら約10人が参加。障がい者や学生が車いす3台に乗り、横断歩道と歩道の段差、各店舗の入り口の広さ、店員による介助の状況などを調べた。道教大3年男子学生は、「車いすでは、歩道のわずかな傾斜もすごく怖かった」と話した。
平成19年5月29日(火曜日) 北海道新聞(夕刊)より
北海道新聞社
当施設は、在宅せざるを得ない障がい者の社会参加施設です。利用者は、就労の知識や能力を習得し、一般就労を目標にしております。障がい者の自立のお手伝いをしていただけるボランティアを募集しております。男女年齢は問いません。ご連絡を心からお待ちしております。
1)日 時 … 月曜日から金曜日の平日 2時間程度
2)内 容 … 就労訓練のお手伝い・野菜の入荷作業
3)詳 細 … メールにてお問い合わせ
北海道函館市亀田町20番9号
障がい者自立支援センター
NPO法人セラピア代表
メール selapia@msc.ncv.ne.jp